摩周湖の透明度

本州の旅先で、「北海道の弟子屈町から来ました」と言っても、大概の人はピンと来ないようで、そんなときは「摩周湖のある町です」と言うと「ああ・・」とわかってもらえます。さすがに摩周湖の周知度は高いです。その透明度は日本一ですし、なんといってもある程度年輩のひとなら、布施明さんの歌う「霧の摩周湖」を知っています。そんなわけでかつて、町名を「弟子屈町」から「摩周町」に替えたらどうだという議論が起きたことがありました。さすがに良識のある人達が反対して、そんなことにはなりませんでしたが。「弟子屈」も歴史ある立派な名前で、それをただ単に知名度が高いから「摩周」に替えてしまうというのはあんまりです。ただ、JRの駅名は1990年に「弟子屈駅」から「摩周駅」に替わっています。そんなことで観光振興に効果があったのか疑問に思いますが。

さて、透明度日本一の摩周湖ですが、その透明度を測る調査の継続が問題になっています。これまでは国が予算を付けて実施していた透明度調査ですが、2018年を最後に国の予算が付かなくなったそうです。これほど環境問題が重要視されている時に、湖沼の透明度という重要な環境指標の調査をやらないというのは、国は何を考えているのでしょうか。甚だ疑問です。

湖沼の透明度などを調べる際、拠り所となるのが「理科年表」です。国立天文台が編纂し、毎年発刊される自然科学分野のデータブックです。私は子供の頃、この理科年表をみるのが好きでした。自分の住む町にある湖が、透明度日本一を誇り、かつては世界一を記録したこともあることを、理科年表をみながらうれしく思ったことを記憶しています。その他にも山の高さだったり河川の長さだったり、あるいは各地の気象データだったり、一種のランキング本をみるような楽しみがあります。今でこそ、インターネットで様々なデータベースにアクセス出来ますが、その昔は理科年表が頼りでした。

自然科学分野のデータは継続して取ることが大切です。結局、現在は弟子屈町を含め摩周湖周辺の自治体5町村(清里町・別海町・中標津町・標茶町・弟子屈町)が「摩周湖環境保全連絡協議会」を立ち上げ、クラウドファンディングも活用しながら摩周湖の透明度調査を続けています。摩周湖は神秘の湖と言われるだけあって、なかなかに人を寄せ付けない厳しい地形にありますから、その調査は容易ではなく、資金も掛かるのが調査の動画でもうかがえます。クラウドファンディングはこちらから。ぜひご支援をお願いします。

「疎」

朝食の後、毎日40~50分ほどお散歩をしています。今の季節は路傍にフキノトウや福寿草、タンポポが咲き始めているのを眺め、増えてきた鳥の声を聞きながら春を感じています。ウグイスの初鳴きも一昨日ありました。ただ、そのお散歩中に他の人と会うことはありません。今が特別なわけではなく、いつものことです。なにせ人口密度が低いのです。通勤する人が乗る車と2,3台すれ違うくらいです。

東京の大学に進学し、最初に朝の満員電車に乗ったときのことを今でも覚えています。とにかくぎゅうぎゅう詰めで、それまで人とそういう接触をしたことがなかったので、かなり衝撃的でした。ひどく全身に力が入り、電車を降りたときは疲れてぐったりしていました。しかし、慣れとは恐ろしいものでやがてそれをやり過ごす術を身につけました。私の場合は、文庫本を読んでその世界に没入し、その他の感覚を遮断することでした。ですから、電車の中ではかなりの集中力で読書ができました。

満員電車と似たような状況になりそうなのがエレベーターでしょうか。それにしても、弟子屈町には3階建ての役場庁舎と4階建ての農協ビルに一基づつあるだけで、私はそれらに乗ったことがありません。

会社以外でもっとも他の人に接近するのが、銀行かスーパーです。でも、銀行も最も混む年金支給日に行っても、キャッシュディスペンサーに並んでいるのはせいぜい3,4人です。スーパーも私が行く夕方はそれほど人は多くありません。

北海道はコロナウィルスの感染者が比較的多いことになっていますが、実はそのほとんどが札幌周辺です。北海道は14の振興局という行政区分に分かれていて、感染者の数もその区分ごとに発表されています。弟子屈町は「釧路総合振興局」で、1市・6町・1村で構成されていて、面積はおよそ茨城県と同じくらいの広さです。そこでの感染者はこれまでのところ、19人です。そのほとんどが釧路市周辺の医療関係者で、しかも4月16日を最後に感染者は出ていません。私の知る限り、弟子屈町でもまだ感染者はいません。

今回のコロナ禍がまだ収束した訳ではありませんが、ネット上で複数の「アフター・コロナ」、「ポスト・コロナ」の記事を見かけます。それらのほとんどが主張しているのが、テレワークなどによる会社に行かない仕事の仕方が増えるだろうといくことです。過疎化の進む田舎に住む身として、やはり大都市への過度の集中は是正されるべきだと思います。

実際、ネット回線さえあれば仕事が出来るとのことで、北海道に移住されてくる方がこれまでもいましたし、最近は首都圏の会社の機能を少し分散させる意味合いでこちらに拠点を作るという方もいます。

とにかく、「密」とは真逆の北海道です。まだまだ人を受け入れる余地は残っています。

水がいっぱいの贅沢

道東は新緑がまぶしい季節を迎えています。牧草地のタンポポも満開です。今朝はカッコウの声も聞こえました。

弊社の工事部門は、別海町のさる農家さんで水井戸掘削の工事をしています。

昨年の地震時の停電で牛を飼っている農家さんはとても大変だったと聞きます。朝ドラの「なつぞら」では牛の乳を手作業で搾っていますが、今の時代はもちろん電動の搾乳機を使うわけで、停電により乳が搾れず、また搾ったとしても冷やして保存することが出来なかったり、機器を温水で洗浄できなかったりと多くの牛乳を破棄することになったようです。そんなこともあって、非常用電源を導入する農家さんが増えているようですが、同時に水道が止まったときに備えて自前の水を確保したいとのことで、今年は水井戸掘削の依頼を複数いただいています。

道東はとても水が豊富です。とくに弟子屈町は屈斜路湖と摩周湖の二つのカルデラ湖という大きな水瓶を持っていますし、町全体がボウルのような形状で、地下水がたっぷりあります。なかでも南弟子屈から標茶町市街地にかけての釧路川沿いは、水井戸を掘削すると自噴します。電動のポンプがなくても水が勝手に地上に出てくるのです。

こちらは「コージィベール摩周南」のセンターハウス前庭です。自噴の井戸水が出ています。下に見えている緑はクレソンです。このように自噴の井戸水があればクレソンやわさびなどを栽培できるし、魚を飼うこともできます。水温は年間を通して7℃か8℃くらいで一定です。もちろん飲んでもおいしい軟水です。そんなおいしいミネラルウォーターがどんどんあふれ出ているのですからもったいないというか、なんとも贅沢です。

世界的にはこれからの時代、水不足が深刻な問題になるとのことですが、道東にいればそんな心配は不要です。弊社では水井戸付きで土地をお渡しすることも可能です。水がいっぱいの贅沢な生活はいかがでしょうか。

地震と停電

地震が起きたのは午前3時過ぎでした。さすがに目が覚めて、結構大きな地震だとは思いましたが、それほど大事にはならないなとその時は思っていました。手元にスマホがあったので、震源地が苫小牧周辺の内陸部であることを知り、かなり遠方であること、太平洋の沖合ではないことから津波は無いなということで再び寝てしまいました。ですから、朝起きて停電していることを知ったとき、なんで?と思いました。それほどひどい揺れではなかったので、地震と停電を結びつけることができなかったのです。
当然のことながらテレビは見られないので、普段は使っていないラジオを引っ張り出してきました。スマホでもその朝はまだインターネットのニュースが見られました。その後だめになりましたが。
我が家の水は井戸水をポンプで加圧していますが、ポンプが作動しなくても自噴している井戸そのものの圧力でチョロチョロと水がでます。調理のコンロはプロパンガスなので、こちらは普段通り使えました。お湯を沸かしてコーヒーをいれ、パンはガスコンロで焼いて朝食をとり、とりあえず普段通りに出勤しました。しかし、停電ですからパソコンは使えず、電話もだめです。会社にいてもなにもできないので、社員は通電するまで自宅待機ということで帰ってもらいました。私は普段できない書類の整理などをしていたのですが、やがて父が会社に来ました。ぐっすり眠っていて地震に気がつかず、ラジオも聴いていない父は、なんで停電してるんだ?と私に尋ねる始末です。
会社は普通に水道が出ました。おそらく水源地が高いので高低差の圧力だけで水道は大丈夫だったのだと思います。結局この日は私も昼前に家に帰りました。ラジオのニュースでは停電が復旧するまで1週間くらいかかるかもしれないとのことで、これはかなり困ったことになったなぁと思いました。冷凍していたものが溶け出していたので、その夜はそうしたものを調理して食べました。しかし、結果的に食べきれずに破棄したものもありました。

翌日の朝も家では停電が続いていました。でも出社してみると思いがけず電気が来ていました。話を聞くと弟子屈町の中心部は前夜の11時頃には復旧していたそうです。結局、熊牛にある私の自宅が通電したのはその日の夜8時過ぎでした。都合41時間停電していたことになります。さっそく温泉を出してお風呂に入りました。電気のありがたみを痛感しました。

当初、テレビを見られなかったので、震源地の近くがどのような状況なのか理解できませんでしたが、ニュース画像を見るにつれ被害が甚大なことがわかりました。やはり画像の情報は大事です。

その後、本州の取引先の方々からお見舞いや安否確認のメール・お手紙をいただきました。ご心配いただき、ありがとうございます。当社のある弟子屈町は震源から遠かったので、地震の揺れによる被害は皆無でした。弟子屈町から震源の厚真町までは直線距離で230㎞ほどで、これは東京~名古屋間とほぼ同じ距離です。北海道は広いのです。

全国の市町村において、面積のランキングを見ると、弟子屈町は全体の73番目の広さで774.33平方キロメートル、お隣の標茶町は23番目で1099.37平方キロメートルあります。2町をあわせると1873.7平方キロメートルで、これは香川県の広さ1877平方キロメートルとほぼ同じです。

しかし、その広い北海道全域が、1つの発電所がダウンしただけで全域停電いやゆるブラックアウトになってしまいました。誰もこんなことが起こるとは思っていなかった、本当に想定外の出来事でした。不幸中の幸いは、真冬ではなかったことです。これが1月や2月だったら、寒さでもっともっとひどい事態になっていたはずです。今回の地震と停電で多くの教訓を得ました。子供の頃、所属していたボーイスカウトの標語「備えよ常に」を思い出しました。

いわゆる風評被害というので、観光地ではキャンセルが増えているそうです。北海道のほとんどの観光地は無傷です。北海道はこれからが一年でももっとも良い季節です。ぜひ、北海道にお越しください。「ふっこう割」も始まりました。

画像は青空が広がる熊牛の牧場と釧路の夕日です。

屈斜路湖畔のカフェ

屈斜路湖畔の仁伏(にぶし)に「カフェ花音(かのん)」がオープンしました。建物はかつて「仁伏ハット」という宿でしたが、もう何年も前に営業を止めていました。この度、新しいオーナー江里口さんのもと、新装開店となりました。湖からもほど近く、普段は静かな自然あふれる場所にあります。

さてこの建物、弟子屈町でも多くの人が訪れるあの建物と雰囲気が似てると思いませんか?そう、「道の駅 摩周温泉」です。実はこの2つの建物はどちらも同じ建築家の設計なのです。 故人ではありますが、大野泰弘氏が手掛けました。

道の駅の建物は当初「弟子屈欧羅巴民藝館」という西洋の古い家具などを展示する施設として設計されました。ですから、ヨーロッパの古い建物を想起させるようなデザインとなっています。特徴的なのは外壁において梁や柱が見える「ハーフティンバー」と呼ばれる様式をデザインに取り入れていることです。ただ、ヨーロッパの建物に比べ、緩い屋根の勾配や深く低い庇からは日本の古民家の雰囲気も感じられます。大きな屋根は雄大でのびやかな北海道の景色にマッチしています。和と洋が融合し、地域の風土にあったとても優れたデザインだと思います。
建物の大きさはかなり違いますが、2つの建物の外観にはこうした共通した特徴があります。ただ、内装においては、「花音」の建物のほうがより日本的な古民家の雰囲気が強く、古い囲炉裏もあります。

かつて、仁伏の地で真夏のこの時期に大勢の人があふれたことがありました。1983年と1984年の2回開催された「カムイトラノ」という野外のジャズイベントです。今はイチゴのハウスが建ち並んでいるところが会場でした。

これは第1回目のときのパンフレットです。赤塚不二夫さんと床ヌプリさんのプロデュースで、司会はタモリさん、日本のそうそうたるジャズプレイヤーが集まりました。
私は1984年8月4日、今から34年前の2回目の時に行きました。今日と同じように良いお天気で、でもそんなに暑くはなくさわやかな北海道らしい夏の日でした。本当に大勢の人が来ていて、イベントが終わったあと、バスに乗りきれない人達が川湯温泉の宿泊街までぞろぞろと歩いていたことを思い出します。川湯の町も当時と比べるとずいぶん寂しくなってしまいました。

赤塚不二夫さんとは一度直接お会いしたことがあります。たぶんこのジャズイベントがあった年の冬だったと思いますが、当時私は東京で学生をしていて、赤塚さんと親交のあった先輩に連れられて、赤塚さんが行きつけだった新宿区落合のあるお店に行きました。そこでは赤塚さんが時々映画のフィルムを持ち込んで上映会をしていたようで、その夜は黒澤明監督の「用心棒」を観た記憶があります。とてもシャイな感じの人でした。漫画はもちろんのこと、映画や演劇とマルチな才能の持ち主でした。ひょんなことからこの弟子屈町にもご縁がありました。

先日、「花音」さんにランチをいただきに行ったときは他にお客様がいたので内部の写真は撮れませんでしたが、基本的な意匠は元のままに、壁紙などを一新してすっかりきれいになった店内は、とても落ち着く雰囲気です。そんな素敵な空間で、おいしいコーヒーとスイーツの数々を楽しんでは如何でしょうか。
Coffee & Sweets 花音 Kanon
営業時間:10:30~17:00
定休日:火・水曜日
とのことです。限定10食の日替わりランチがあります。

入浴中の事故を防ぐには

dsc03310

先週は公益財団法人 中央温泉研究所主催の「温泉保護・管理研修会」に行ってきました.温泉に関する様々なテーマの講演を二日間にわたり聴講する研修会です.

003

会場は京王線参宮橋駅近くにある「国立オリンピック記念青少年総合センター」です.とても勉強になる研修会で,私は2010年から毎年受講していて,今年で7回目でした.

著名な俳優さんがお風呂の中で亡くなっていたとのニュースがありました.今回の研修でも「温泉入浴時の安全確保について」という講演があり,実は入浴中に亡くなる方はものすごく多いという話を聞いてきたばかりでした.厚生労働省の資料によると,交通事故での死者数が年間でおよそ5,700人なのに対し,入浴中の事故死者数はおよそ19,000人にのぼるそうです.実に3倍以上です.
事故の主な原因は,温度の急激な変化による血圧の変動があるでしょう.月別の事故数を見るとこれからの寒い季節,11月から3月くらいが多くなります.寒い脱衣室で裸になり,そこから温かいお風呂に入って血圧が激変することが脳や心臓に影響すると考えられます.
消費者庁の資料では,入浴中の事故を防ぐために以下のことに気をつけるようにとなっています.
(1)入浴前に脱衣室や浴室を暖める
(2)湯温は41度以下,湯に漬かる時間は10分までを目安に
(3)浴槽から急に立ち上がらない
(4)アルコールが抜けるまで,また,食後にすぐの入浴は控える
(5)入浴する前に同居者に一声掛けて,見回ってもらう
寒い日にお風呂に入って暖まるのは気持ちのいいものですが,危険もあるので気を付けたいものです.消費者庁の詳しい資料はこちらからどうぞ

コミミズク

数日前,NHKのローカルニュースで釧路動物園のコミミズク「コミタン」のことを知りました.来園者に華麗な飛行を披露していたけど,高齢になって引退することになったとのこと.最後のフライトがこの連休中にあるというので,久々に釧路動物園に行ってきました.

20160501

実際の飛行の様子は撮影禁止なのでありませんが,こちらは帰る間際に写したものです.意外と小さい鳥なのですが,羽を広げると1メートルくらいの大きさになります.羽をいっぱいに広げ音も無くグライダーのように滑空する様はとても面白かったです.しかも私の頭を羽がかすめていくような近さで見ることが出来るのです.生態に関する説明もあって,とても楽しかったです.

朝日新聞のサイトに動画がありました.

5月5日がラストフライトとのこと.気になる方はぜひ釧路動物園へ.オラウータンなどがいる類人猿舎の廊下が会場です.

雪解けの季節

大道開発代表取締役の辻谷英樹です.

新年度が始まったのを契機に,ブログ形式で当社の物件情報や道東の季節の話題を発信していきたいと思います.

どうぞよろしくお願いいたします.

さて,道東は雪解けの季節を迎えています.021

画像は南弟子屈近郊のデントコーン(飼料用トウモロコシ)畑です.ちょっとわかりにくいですが,丹頂鶴と白鳥が畑に残った実をついばんでいます.

024

白鳥は春と秋の渡りの季節,決まってここで羽を休めていきます.丹頂鶴のほうはすっかり居着いていて,このあたりで子育てをします.その数も年々増えてきています.鶴居村の特定の場所に集中していると一端鳥インフルエンザのような病気がはやった場合,絶滅の危険があるので,生息域が分散するのは良いことのようです.

019

私の家の近くに毎年咲くかわいらしいクロッカスです.この場所は地下に温泉の排水管があって,地熱で雪解けが早い場所なので,決まって真っ先に花が咲きます.しかも今年は3月の気温が高かったので,例年より一週間ほど早く咲きました.

フキノトウもあちこちで見かけるようになってきました.まだまだ朝晩は寒いですが,道東の春はゆっくり進んでいます.