変わりゆく川湯温泉

今回は川湯温泉の源泉付き物件のご紹介です。建物の無い更地で、温泉源があるという物件です。場所は川湯温泉でも一番北のほう、屈斜路湖寄りのところです。かつてはお土産物屋さんなどの建物がありましたが、すでに撤去済みです。下の画像はまだ雪の無い昨年10月末の画像です。

敷地全景東側から
敷地全景西側から

川湯温泉の泉質は強酸性の硫黄泉で、かなり特殊な温泉です。pH(ペーハー)が1.6~1.9で、身体に傷があるとビリビリと痛みを感じます。ただ、殺菌作用があるので、傷の治りは早くなると言われています。傷があってあのビリビリに耐えられる人はそう多くないようにも思いますが。とにかく個性的な温泉なので、とても人気があります。その歴史は古く、明治19年(1886年)に最初の温泉宿が出来たそうです。

そんな川湯温泉ですが、温泉源の付いた物件が売りに出ることは極めてまれです。というのも川湯温泉のある地域は「温泉保護地域」に指定されていて、原則的に新規の掘削ができません。過去に掘削が増えて、温泉資源の枯渇が心配されたのでしょう。温泉の掘削は行政の許可が必要ですが、現在は新たな掘削の許可が下りない地域なのです。そのようなわけで既存の温泉源を持った温泉宿が売買されない限り、川湯の温泉源が売買されることはありませんでした。

さて、川湯温泉は今、過渡期にあります。川湯温泉が一番活況だったのは、昭和50年代から60年代の頃でしょうか。おそらく大小合わせて20軒近い温泉宿やホテルがあったと思います。その頃はまだ団体旅行が盛んで、会社だったり地域の寄り合いだったり、各種団体が大型バスでやって来て、ドンチャンと宴会をして温泉につかるという旅行をしていました。しかし時代が昭和から平成・令和になり、人々はそうした団体旅行をしなくなっていきました。日本中の温泉街で、大型の旅館・ホテルは客足が遠のき、閉館に追い込まれるところが増えていきましたが、川湯温泉も同様でした。営業を続けている宿は数軒になり、多くの建物が閉館した後も取り壊されることも無く、ただ荒廃して寂しい光景となっていました。


転機が訪れたのが、弟子屈町が環境省の国立公園を整備する補助事業を活用することになったことでした。3年前からは廃墟となった大型ホテルを次々解体撤去し始めたのです。そしてその跡地にあの星野リゾートが宿泊事業を展開することが2023年に発表されたのです。
これまで衰退しつつある温泉街を復活させてきた実績を持つ星野リゾートさんが川湯温泉に来てくれるということですから、いやが上にも期待は膨らみます。これを契機に川湯温泉はもちろんのこと、弟子屈町全体の経済が盛り上がっていってくれたらと願っています。

廃業ホテルの解体跡地

建物の撤去が済んだ跡地の様子がこちらです。星野リゾートの宿泊施設だけでなく、公園として整備される計画になっています。

さて、今回は敷地内にある井戸から温泉を出してみることにしました。温泉井の中にエア管を入れてコンプレッサーで圧縮空気を送り込むと温泉が噴き出てくるエアリフトという方法です。水中ポンプを入れるのと違って、簡単な段取りで温泉を出すことができます。
やってみると、コンプレッサーを作動させた直後から水が噴き出てきました。静水位がほとんど地面近くまであることがわかります。温度もすぐに上昇しました。51度のお湯がおよそ75リットル毎分出てきました。川湯温泉のお湯独特の硫黄の匂いがします。強酸性で硫黄を含んだ温泉といえば、青森県の酸ヶ湯温泉と群馬県の草津温泉に私は行ったことがありますが、川湯温泉が一番硫黄の匂いが強いように思います。

温泉の揚湯

どちらかというと一般向けというよりはビジネス向けの物件かと思います。最初にも記しましたが、川湯温泉の温泉源付き物件はとても珍しいですし、今回は建物が除去済みの更地で、解体費用なども不要です。詳しい情報はこちら物件番号721からご覧ください。

湖畔の温泉

屈斜路湖畔の温泉源がある物件のご紹介です。道道を挟んで湖畔側と山側がワンセットになっています。湖畔側は自然公園の規制で建物は建てられませんが、きれいな砂浜があり、すぐにカヌーなどで湖に出て行けます。今日は渡りの白鳥が羽を休めていました。屈斜路湖の湖畔沿いの物件が欲しいという方は多いのですが、いかんせん湖畔沿いはほとんど国立公園の第1種特別地域で、それだけでは何も出来ませんが、こちらは山側とセットになっています。

山側の敷地は自然公園法の第2種特別地域で、規制はありますが建物は建てられます。間口が53m、奥行きが170m以上ある広大な土地です。
そして、この物件には既存の温泉井戸があるのです。30年以上前に弊社が掘削しました。ただ、所有者はこの物件を取得した後、何もすること無く長い年月そのままの状態でした。

このあたりの地盤は火山灰が地熱によりとても固くなった地質で、それゆえに木の根が下に入っていけなくて浅く横に広がっている状態です。ですから、強風で倒れた木がたくさんあります。今回、弊社でそうした倒木を片付けたので、すっきり敷地全体の様子が分かるようになりました。

そして温泉源です。この井戸の特徴は水位がとても高いということ。地上に置くポンプで温泉を汲むことができるので、維持がしやすいと言えます。
通常、温泉の井戸は水位が低く、温泉を汲み上げる管(揚湯管といいます)の先にモーターが付いた筒型の水中ポンプを付け井戸の深いところまで入れて温泉を汲み上げます。そうした水中ポンプは高温の温泉の中で動作するので、とても特殊な仕様になっており、価格も高いのです。また、水中ポンプの設置もクレーンを使って揚湯管を繋ぎながら下ろしていく作業になるため、簡単ではありません。場合によっては水位が100mも下といった井戸では揚湯管を何本も繋ぎながらになりますし、水位が低いと汲み上げるためのモーターの出力も大きくなるので消費電力も大きくなり電気代もかかります。水中ポンプを使っている温泉井は維持管理が容易ではないのです。
ある井戸で水中ポンプを設置する準備をしているところが次の画像です。

水位が深い温泉源を所有することは、そうした維持管理の難しさがあるのですが、今回の井戸はきわめて水位が高いので当てはまりません。地上のポンプは水中ポンプに比べ安価で壊れにくく、また壊れた際の取り替え作業も容易です。

温泉源を所持したいという方にはお薦めです。しかも湖畔にも近く滅多に出ないような物件です。

詳細はこちらから。

雄大な自然を望む

とにかく眺めの良い物件をお探しの方におすすめなのが鶴居村雪裡のこの物件です。


まず、高台にあるため水平方向だけで無く上下に景観が広がります。また、その景色が変化に富んでいます。手前下方には牧草地が広がります。夏は青々としたきれいな緑で、冬は真っ白な雪原となります。その向こうには鬱蒼とした森があり、牧草地とは違う濃い緑となります。さらに木々の濃い緑で覆われた山ひだが幾重にも重なり、スカイラインには日本百名山の一座、阿寒の山々が見えます。雌阿寒岳は火山なので緑は少なく白っぽい山肌になっています。西向きなので、きれいな夕日が見られます。


牧草地は農家さんが黙っていても年に2回草刈りをしてくれて、遠目にはきれいな芝生のような状態に保ってくれる素晴らしい借景になっています。とにかく人工のものは一切目に入らず、ただただ北海道の雄大な自然が広がっています。


この敷地が眺めが良いことはわかっていたのですが、今までは木があって分かりにくかったので、木を最低限伐採しました。また、敷地が馬の背状になっていて少し狭かったので、造成し平らなところを増やして家が建つことをイメージしやすいようにしました。
現地をご案内しますので、ご興味のある方はご連絡ください。

釧路川沿いの広大な土地

釧路川沿いの広大な土地をご購入いただいたお客様のことが、「婦人画報」の10月号に載って、大きな反響がありました。

今回ご紹介するのは、そんな釧路川に近い弟子屈町市街地はずれの土地です。
この物件は典型的な河岸段丘の地形で、土地の高さが2段になっています。高い方の土地はJR釧網線と国道391号線に沿ってありますが、一段下がった低い方の土地に行くとそれら線路や道路からの視線は完全に遮られ、人工物が全く見えない自然だけの環境になります。上の段と下の段の間の斜面にも木があるため、遮断された感じがさらに増しています。釧路川も間近なので、川のせせらぎも聞こえます。釧路川の方は河川敷なので、車両が入ってくることもありません。時折、釣り人が歩くくらいです。

ドローンで撮影

春先にドローンで撮影したのがこちら。右から国道、JRの線路、未舗装の町道があり、高い方の土地、樹林帯があって、低い方の土地、河川敷と釧路川となります。

これがその下の段の全天空の景色です。どちらを向いても人工物は何も見えないことがおわかりになると思います。
この土地は本当に素晴らしい環境なのですが、夏の間、草が生い茂っていて、踏み込むことが出来なかったので、その魅力をこれまで十分伝えることが出来ませんでした。先日、自走式の草刈り機で草を刈ったので、ご案内しやすくなりました。
残念ながら温泉はありませんが、弟子屈の市街地からもほど近く、電気も水道もあります。
より詳しい情報はこちら(物件番号715)から。

南弟子屈温泉

今回ご案内するのは弟子屈町の南側,国道391号線沿いにある温泉付き分譲地で,「南弟子屈温泉」という名前です.

南弟子屈温泉

弟子屈町は道東の中でも交通の要所と言えます.3本の国道が交錯しているからです.
まずは国道241号線.弟子屈町を起点に阿寒湖畔・足寄町を経て帯広に至ります.次に国道243号線は網走市を起点に美幌峠,弟子屈町・別海町を経て根室市までです.そして国道391号線ですが,釧路市を起点に標茶町・弟子屈町・野上峠・小清水町を経て網走までの区間です.弟子屈町から道東の主要都市のほぼすべてに国道で通じているのです.

弟子屈町の場合,公道には国道,道道,町道の三種類があり,それぞれ国(国土交通省北海道開発局),北海道,弟子屈町が管理しています.道路のランクというか,維持管理の優先度もこの通りで,例えば冬期間吹雪になっても,国道は絶えず除雪車が走っていて道を開けてくれます.吹雪の時は町道よりも道道,道道よりも国道が鉄則です.

そんな国道391号線に面してあるのが「南弟子屈温泉」です.区画はお求めになりやすい124坪の小さなもの,450坪くらいのもの,大きい1000坪といろいろです.家を建てる以外に畑を作ってみたいとか,商売をしたいので駐車場が必要とか,様々な可能性に応えられる物件です.全区画,平坦な地形なので土を切り盛りする必要もありません.
泉質はpH8.7のアルカリ性単純温泉,源泉の泉温は49.5℃です.

大道開発の物件案内はこちらです.

温泉熱で暖房が可能な分譲地

今回は温泉熱を暖房に利用できる分譲地のご案内です.

2016051001

しばしば,温泉を暖房に使えないかとの問い合わせを受けますが,原則として浴用のみで暖房への利用は出来ないことにしています.というのも,温泉を暖房に使うには大量に流すことになり,いくらあっても足りなくなってしまうのです.ただ,今回の敷地のように条件がそろえば暖房に使うことが可能です.その条件とは温泉が高温であることと,温泉源に近くて温度を取った温泉を温泉源のタンクに戻す配管が可能な場所となります.

2016051002

暖房の方法は次の通りです.まず,温泉を熱交換器に入れその熱を2次側の流体(一般的には不凍液)に渡します.熱交換器もいろいろ種類がありますが,効率がいいのはプレート式というタイプです.熱を取った温泉はタンクに戻します.

2016051003

2次側は温水パネルで暖めるか床暖房にするかいくつか方法があります.ここではコンクリートを暖める方法をご紹介します.FP板などの断熱材の上に架橋ポリエチレン管を敷設しコンクリートを打設します.管に2次側の流体をラインポンプで流しコンクリートを暖めます.比較的低い温度で温度むらなく暖められるので,快適性の高い方法です.欠点があるとすれば微妙な温度のコントロールがしにくいことです.

ランニングコストについて検証してみます.例えば100㎡(30坪)で,熱損失係数1.5(次世代省エネ基準をクリアするレベル)の住宅の場合,年間に必要な暖房エネルギーは11,415kWhで,灯油に換算すると1,120リットルとなります.灯油価格は近年変動が激しいですが,仮に80円/Lとするとおよそ9万円となります.
今回の分譲地では,建物の床面積120平方メートルまでの場合,年間の暖房用温泉使用量は6万円(税別)です.(別途,浴用の温泉料金が必要です)温泉利用の暖房は二酸化炭素を生じない自然エネルギーで環境に優しい上,経済的にもお得です.

場所は弟子屈町のバイパス近くにあり,静かな住宅街です.残り一区画のみですので,お早めにお問い合わせください.物件詳細はこちらです.