摩周湖の透明度

本州の旅先で、「北海道の弟子屈町から来ました」と言っても、大概の人はピンと来ないようで、そんなときは「摩周湖のある町です」と言うと「ああ・・」とわかってもらえます。さすがに摩周湖の周知度は高いです。その透明度は日本一ですし、なんといってもある程度年輩のひとなら、布施明さんの歌う「霧の摩周湖」を知っています。そんなわけでかつて、町名を「弟子屈町」から「摩周町」に替えたらどうだという議論が起きたことがありました。さすがに良識のある人達が反対して、そんなことにはなりませんでしたが。「弟子屈」も歴史ある立派な名前で、それをただ単に知名度が高いから「摩周」に替えてしまうというのはあんまりです。ただ、JRの駅名は1990年に「弟子屈駅」から「摩周駅」に替わっています。そんなことで観光振興に効果があったのか疑問に思いますが。

さて、透明度日本一の摩周湖ですが、その透明度を測る調査の継続が問題になっています。これまでは国が予算を付けて実施していた透明度調査ですが、2018年を最後に国の予算が付かなくなったそうです。これほど環境問題が重要視されている時に、湖沼の透明度という重要な環境指標の調査をやらないというのは、国は何を考えているのでしょうか。甚だ疑問です。

湖沼の透明度などを調べる際、拠り所となるのが「理科年表」です。国立天文台が編纂し、毎年発刊される自然科学分野のデータブックです。私は子供の頃、この理科年表をみるのが好きでした。自分の住む町にある湖が、透明度日本一を誇り、かつては世界一を記録したこともあることを、理科年表をみながらうれしく思ったことを記憶しています。その他にも山の高さだったり河川の長さだったり、あるいは各地の気象データだったり、一種のランキング本をみるような楽しみがあります。今でこそ、インターネットで様々なデータベースにアクセス出来ますが、その昔は理科年表が頼りでした。

自然科学分野のデータは継続して取ることが大切です。結局、現在は弟子屈町を含め摩周湖周辺の自治体5町村(清里町・別海町・中標津町・標茶町・弟子屈町)が「摩周湖環境保全連絡協議会」を立ち上げ、クラウドファンディングも活用しながら摩周湖の透明度調査を続けています。摩周湖は神秘の湖と言われるだけあって、なかなかに人を寄せ付けない厳しい地形にありますから、その調査は容易ではなく、資金も掛かるのが調査の動画でもうかがえます。クラウドファンディングはこちらから。ぜひご支援をお願いします。

SL冬の湿原号

今年も「SL冬の湿原号」が釧路-標茶間で走っています。
例年なら、沿線は沢山の鉄道ファンで賑わうのですが、今年はコロナ禍のせいで人影もまばらです。冬のこの時期、観光業はオフシーズンで、その中でSLはかなり集客力があったはずですが、大都市圏が緊急宣言下の現状ではそれもかなわず、宿泊業・飲食業の方々は本当にお気の毒です。いましばらく耐え忍ぶしかないのかもしれませんが。

雪景色の中を真っ黒いSLが煙を噴き上げながら走る姿は本当に迫力があります。数年前までは、標茶止まりではなく、弟子屈町の川湯温泉駅まで行っての折り返しだったので、家の近くを通るのを私もよく見に行きました。こちらも復活してくれればなぁと思います。

子供の頃、まだ現役だったSLに乗った記憶があります。トンネルに入り、廻りの大人たちが慌てて窓を閉めていたのを覚えています。でも、よく使っていたはずの釧網本線弟子屈-釧路間にはトンネルは無いので、あれは帯広か札幌に行く時の根室本線だったかもしれません。

私たち北海道の人間は、列車に乗ることを「汽車(きしゃ)」に乗るという言い方をします。もともと鉄道の動力車が蒸気機関車だった頃の名残でしょう。動力がディーゼル化されてもそれは変わりません。都会の人が「電車」と言うのと対照的です。

中学・高校の頃はよく汽車に乗って弟子屈と釧路の間を往き来しました。特に釧路の高校に行くことになって釧路で下宿生活をするようになってからは、週末ごとに汽車で弟子屈の家に帰っていました。国鉄が民営化されたのが1987年ですから、その10年ほど前の頃です。当時も北海道の鉄道は赤字だったのでしょうが、それでも汽車に乗っている人はそこそこいました。釧網本線も3両編成ぐらいはあったと思います。まだ標津線も廃線になる前で、釧路から出た急行は標茶で標津線の切り離しがありました。
私も今では釧網本線に乗る機会がほとんどありませんが、2年ほど前、冬に札幌に行く用事があって、冬道なので車で行くこともためらわれ磯分内駅から利用しました。1両だけのワンマン運転でしたが、意外と釧路に通う高校生が乗っていました。釧路の病院に通うお年寄りなどもいて、今でも大切な交通機関なのです。そう、その時も偶然SL冬の湿原号が入線してくるのを釧路駅で見かけました。

山田洋次監督の「遙かなる山の呼び声」(1980年公開)という映画があります。高倉健さん、倍賞千恵子さん、吉岡秀隆さん主演で、中標津の酪農農家を舞台にした心温まる映画です。ネタバレになるので詳細は省きますが、映画の最後に真冬の汽車でのシーンがあります。設定では網走行きの「急行大雪」なので石北本線のはずですが、撮影されたのは釧網本線です。車窓から「てしかが」の駅名看板がばっちり見えるのです。(なお、弟子屈駅は1990年に駅名が摩周駅にかわっています。)

廃線でなくなった標津線の上武佐駅も映画の途中で出てきます。観光地ではなく、ごく日常の北海道の風景の中で物語は進みます。同じ山田監督の「幸福の黄色いハンカチ」(1977年公開)と併せて北海道が舞台の素晴らしい映画です。

昨年は南弟子屈駅が廃止になりました。北海道のローカル線はどこも赤字で、存続が危ぶまれる状況です。もともと、人口密度が低く、冬の気象条件も厳しいので維持費も掛かることから営業的には厳しいことはわかっていたはずで、なぜ民営化の時に北海道だけに分割したのかと疑問に思います。

最後に明るいニュース。JR北海道はSL冬の湿原号のリニューアルを決定したとのこと。

SLは、車両そのものの維持管理はもとより、それを運転・管理する人材も不可欠で、そのためにはとにかく継続していかなければならないとのこと。日本でも数少ないSLの運行を、これからも続けて欲しいと思います。